215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

さらに、教育委員会としましては、各校実践事例を定期的に回収、集約し、活用事例集として、全小・中学校が閲覧できる共有フォルダーに保管をしており、さらなる活用支援にも努めてるところでございます。以上でございます。 ○議長中島孝雄君) 加藤君。 ○10番(加藤郁子君) 実際、目に見えて成果が現れてくると、教師も児童生徒も楽しく授業ができると思います。  

宝塚市議会 2022-09-28 令和 4年第 3回定例会-09月28日-02号

具体的には、Teamsというアプリケーションのファイル共有機能チャット機能オンライン会議システムなどを用いて、学校を超えた教職員同士のコミュニケーションを促進し、ICT活用した授業実践事例共有を活発化させ、よりよい授業実施につなげるといった仕組みを構築することで、子どもたちのよりよい学びにつなげていきます。  

芦屋市議会 2022-06-14 06月14日-02号

教員指導力向上に向けた取組は、ICTを効果的に活用することがポイントだと考えていることから、学校からの実践事例を集約し、全ての学校において情報共有を図る取組に加え、ICT支援員による技術的な支援教育委員会指導主事による児童生徒学びが深まる活用支援を行うことで、ICT活用指導力向上を図っているところです。 オンライン授業は、学級閉鎖時に健康観察課題学習を中心に行っております。

篠山市議会 2022-03-16 令和 4年第122回弥生会議( 3月16日)

効果的な活用に向け、研修実施実践事例集の作成などに取り組んでいるところでございます。  ドリル教材につきましては、1人1台端末導入前の令和元年度から、全児童生徒端末で使えるよう導入をしております。AIドリルではございませんが、まずは慣れたドリル教材端末及び教材活用率を高めることを優先し、令和4年度も継続して同教材導入する予定です。

三木市議会 2022-03-09 03月09日-03号

先進校実践事例活用や様々なノウハウを取り入れることで、三木市における小中一貫教育導入をできるだけスムーズに進め、教員負担軽減に努めてまいりたいと考えております。 以上で私の答弁とさせていただきます。 〔教育総務部長本岡忠明登壇〕 ◎教育総務部長本岡忠明) それでは、私からは、一般質問の3番目、教育まち推進についてのうち、志染小学校バス通学児童への支援についてお答えさせていただきます。 

芦屋市議会 2022-03-01 03月01日-03号

教職員ICT活用スキル向上は、学校からの実践事例を集約し、全ての学校において情報共有を図る取組に加え、ICT支援員による技術的な支援教育委員会指導主事による児童生徒学びが深まる支援を行うことで図っております。 また、オンラインでの研修会教育研究部会における研究成果教職員共有し、ICTを効果的に活用した教育活動を進めております。 

芦屋市議会 2022-02-28 02月28日-02号

タブレット端末等ICTのより効果的な活用情報モラル教育推進課題と考えており、学校からの実践事例を集約し、全ての学校において情報共有を図る取組を行っております。 また、情報モラル教育は、教育活動全体を通して子どもたちに指導していくとともに、保護者教職員に対しても情報モラル向上に努めてまいります。 

宝塚市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

来年度についても業務を継続するほか、今後、実践事例をロールモデルとして発信し、他の市内事業者への波及効果を創出し、産業振興を図ります。  次に、文化芸術振興につきましては、文化芸術センター手塚治虫記念館宝塚文化創造館の3施設と文化政策課で構成する文化芸術拠点連携促進協議会を定期的に開催し、相乗効果を発揮するため相互の情報共有連携を深めています。  

芦屋市議会 2021-09-10 09月10日-04号

その中で教育委員会、またはGIGAスクールサポーター学校の中に入って支援をし、どういうふうな授業を組んでいったらいいのか、どういうふうに使っていったらいいのかというのも調査に入れながら、そして1学期の実践についてはまとめ、それを各学校のほうに配付し、これからその実践事例参考にしながらさらに進めていくというようなところで、教育委員会からも情報提供、または学校への支援を行い、学校実践を集めながら今

加東市議会 2021-06-17 06月17日-02号

昨年度、教職員の意識とICT活用指導力向上を図るため、各校で個々の教員スキルに合わせた実践に取り組み情報共有するとともに、1人1台パソコン実践事例集を作成して各学校実践共有しました。今年度も、各校に週一、二回、ICT支援員を派遣し、活用方法提案などを行っています。提案事例は、教員が閲覧できるネットワークフォルダに保存し、いつでも活用できるようにしています。  

三木市議会 2021-06-17 06月17日-02号

3点目、企業や団体などの実践事例について。 4点目、事業普及方法について。 最後、4点目です。仲田市政の目玉である市民との対話の一環で市政懇談会を復活され、3年が経過しました。しかし、その内容を吟味すると、必ずしも提言意見を肯定せずに、行政独特の実践できない理由に終始している部分と判断せざるを得ません。 そこで、以下の3点についてお伺いします。 1点目、過去3年間の意見提言の件数について。 

篠山市議会 2021-06-16 令和 3年第122回水無月会議( 6月16日)

この「森林信託」の実践事例は、令和2年8月に、三井住友信託銀行が岡山県西粟倉村で開始した事例のみとなっています。西粟倉村では、森林所有者のうち遠隔地居住や高齢などを理由に管理できない人工林三井住友信託銀行が受託して、地元の林業事業者の株式会社百森に施業を委託しています。三井住友信託銀行が「森林信託」を西粟倉村で始められたその背景について、どのようなものであったのか。

三木市議会 2021-03-08 03月08日-02号

今後の予定といたしましては、令和3年度当初からタブレット端末導入しております授業支援テレビ会議システム共同学習のためのソフトについての操作方法学習での活用方法実践事例等に関する研修を行う予定としております。 さらに、教員間でも実践の紹介や共有を行い、全ての教員が手軽に積極的にタブレット端末活用した学習実践できるよう支援をしてまいりたいと考えております。